ネガシートを適当に選んでませんか?

フィルムを現像したら、当然保存します。
ネガシートに入れてファイリングすると思いますが、値段で適当に選んでませんか?

 

長期間保存しておく間に、ビニールなどからガスが発生して、ネガを傷めてしまう場合があります。

 

長期保存に目を向けて開発されているのが、アメリカのプリントファイル社の製品です。
日本では、(株)コスモス インターナショナルが取り扱っています。

 

ヨドバシカメラでも、コーナーができていると思います。青いラベルで、COSMOSと白抜きのロゴです。

 

プリントファイル社のネガシートは、フィルムプリザーバーという名前です。
細かくラインナップがあるので、間違えないように気をつけましょう。

 

ネガシートだけでなく、コスモスはいろいろな写真の保存に関する商品を扱っています。

 

http://cosmosonline.ocnk.net/

 

正直他のネガシートなどと比べると高いかもしれませんが、大事なフィルムを永く残すためには、とても重要になってきます。

 

ただ、使った感じとしては、ネガの端が傷つきやすいような気がします。
そこだけ気をつけてください。

 

透明度が高いので、そのまま印画紙に載せて露光すれば、簡単にベタをとることもできます。

 

プリントファイル社のネガシートは、コスモスのサイトでも在庫稀少となっています。(2019年9月現在)

 

ネガケース

フィルムを入れたネガシートをしまっておく紙のケースがネガケースです。
ネガシートと一体になっているものもあります。

 

大量に保存する場合は、アルバムにファイリングできるタイプのネガシートにしましょう。

関連ページ

ダークカーテン(遮光カーテン)
ダークカーテン(遮光カーテン)は、自宅を暗室にするためにはかかせません。
暗室を照らすセーフライト
暗室は真っ暗なので、印画紙が露光しない専用のセーフライト・暗室ランプが必要です。あの赤い光です。
暗室時計
暗室時計は、現像・停止・定着の時間を計る必需品です。文字の多いなキッチンタイマーでも大丈夫です。
フォーカススコープ
フォーカススコープは、印画紙に露光させるときに、ピントがあっているか確認する器具。
ダークバッグ
ダークバッグは、チェンジングバッグとも呼ばれる光の入らない袋です。
イーゼル
イーゼルマスクは、露光するときに、印画紙を固定する道具です。羽を動かして画面サイズを調整します。
暗室用バット
バットは、現像液、停止液、定着液を満たして、印画紙を処理するのに使います。プラスチック製やステンレス製などがあります。
液温計
温度管理は暗室作業でとても大切です。液温計で現像液などの液の温度を計ります。
竹ピン・プラピン・ステンレスピン
暗室で印画紙を扱うときに使うピンセットです。竹製、プラスチック製、ステンレス製などがあります。
現像タンク・リール
モノクロフィルムの現像に使います。フィルムをリールに巻いてタンクに入れます。ステンレス製やプラスチック製があります。
薬液保存用タンク
現像液を保存するエアータンクや、定着液を保存すポリビンなどの薬液保存専用のタンクがあります。
メスカップ・攪拌棒
メスカップ・攪拌棒は現像液などを溶くときに必要です。
恒温器
恒温器(サーモヒーター)は、寒い時期に、現像液を温める器械です。
フィルムクリップ
現像したフィルムを乾燥させるときに吊るすためのフィルムクリップ。