フィルムクリップ

水洗の終わったフィルムを乾かすために、フィルムクリップをつかって吊るします。

 

フィルムクリップ

フィルムの端を、カチッというまで挟みます。

とがった部分が、フィルムを突き抜けるので、ちょっとやそっとでは落ちません。

 

フィルムクリップなどの専用のクリップでなくても、吊るすことはできますが、135フィルムの場合には、特に重い(下側にもクリップをつけて、重りにすることで、フィルムがカールするのを防ぐ)ので、フィルムクリップを使いましょう。

 

たくさん現像して、クリップが足りないときには、上側にだけフィルムクリップを使って、下には、パトローネにつっこんで重りにしたりします。
洗濯バサミをいくつか挟んでもいい重りになりそうです。

 

そうすればいつもの倍の数までフィルムを干せますね。

 

干す場所としては、ホコリのないところがベストです。
人が動くと、ホコリがどうしても舞ってしまうので、干している部屋にはなるべく入らないようにしましょう。

 

トイレに干すのがおすすめです。(用を足しておくのを忘れずに。)

 

印画紙は洗濯ばさみでOK

 

洗濯ばさみ

印画紙も、フィルムと同様、乾燥させる必要があります。

 

専用の乾燥機なんて高くて買えないので、RCペーパーの場合には、吊るして乾かすのが一般的です。
(バライタペーパーの場合には、網の上で寝かせて乾燥させることをおすすめしますが。)

 

普通の洗濯物干しを使う人もいますが、右上の写真のように、洗濯バサミにビニール紐を通したものを使うと便利です。
あまり挟む部分が、ギザギザしていないものにするのが、印画紙のダメージを減らすコツです。

 

乾燥させていると、だんだんとカーリングしてきますが、乾燥していくうちにまっすぐになってきます。
印画紙同士、フィルム同士がくっついてしまわないように注意しましょう。

 

関連ページ

ダークカーテン(遮光カーテン)
ダークカーテン(遮光カーテン)は、自宅を暗室にするためにはかかせません。
暗室を照らすセーフライト
暗室は真っ暗なので、印画紙が露光しない専用のセーフライト・暗室ランプが必要です。あの赤い光です。
暗室時計
暗室時計は、現像・停止・定着の時間を計る必需品です。文字の多いなキッチンタイマーでも大丈夫です。
フォーカススコープ
フォーカススコープは、印画紙に露光させるときに、ピントがあっているか確認する器具。
ダークバッグ
ダークバッグは、チェンジングバッグとも呼ばれる光の入らない袋です。
イーゼル
イーゼルマスクは、露光するときに、印画紙を固定する道具です。羽を動かして画面サイズを調整します。
暗室用バット
バットは、現像液、停止液、定着液を満たして、印画紙を処理するのに使います。プラスチック製やステンレス製などがあります。
液温計
温度管理は暗室作業でとても大切です。液温計で現像液などの液の温度を計ります。
竹ピン・プラピン・ステンレスピン
暗室で印画紙を扱うときに使うピンセットです。竹製、プラスチック製、ステンレス製などがあります。
現像タンク・リール
モノクロフィルムの現像に使います。フィルムをリールに巻いてタンクに入れます。ステンレス製やプラスチック製があります。
薬液保存用タンク
現像液を保存するエアータンクや、定着液を保存すポリビンなどの薬液保存専用のタンクがあります。
メスカップ・攪拌棒
メスカップ・攪拌棒は現像液などを溶くときに必要です。
恒温器
恒温器(サーモヒーター)は、寒い時期に、現像液を温める器械です。
ネガシート
現像したフィルムは、6カットずつで切ってネガシートに入れて保存します。