恒温器(サーモヒーター)
恒温器必要度 ★
エアコンやストーブで部屋の温度管理ができるなら、それほど必要ではありません。
エアコンの無い部屋では、冬などの寒い時期にはあると助かります。
上にバッドを置いて使います。
電気器具なので、プラグをコンセントに刺して使います。ダイヤルを回すと、あたたまります。ダイヤルを右に回すほど、温度が上がります。
温度を上げているときは、赤いランプが付きます。
現像・停止・定着と、バッドの数にあわせて恒温器も用意するのがベストです。
当然恒温器の数が増えると、コードの数も増えます。
暗室は暗いので、コードに足をひっかけると、薬液がこぼれてしまうことも考えられるので、コードはしっかりとまとめて、ひっかけないようにするという注意が必要です。
ただ、実際にはバッドの数だけ恒温器を用意するのは難しいかもしれません。
液温を一定に保つには、暖房などで、部屋の温度を一定に保つことが大事になってきます。
室温が保たれていれば、恒温器は使わないでも済むかもしれません。
ホットカーペッドの上にバッドを載せるのも一つの手です。
暗室用バッドのページにも書きましたが、おすすめの温度調節方法は、ペットボトルです。
ペットボトルにお湯を入れたのをバッドに入れておくだけ。
夏場はペットボトルに水を入れたのを凍らせておくとかなり便利です。
現像液をつくるときにも、メスカップに直接ペットボトルを入れてしまっても、氷を直接入れるのと違って、薄まらないので。
熱帯魚用のサーモスタットを使っているという人もいますが、現像液のアルカリで溶けて漏電、感電する可能性があります。
温度が保てるので便利かも知れませんが、暗室は命をかけてまでやるものではありません。
関連ページ
- ダークカーテン(遮光カーテン)
- ダークカーテン(遮光カーテン)は、自宅を暗室にするためにはかかせません。
- 暗室を照らすセーフライト
- 暗室は真っ暗なので、印画紙が露光しない専用のセーフライト・暗室ランプが必要です。あの赤い光です。
- 暗室時計
- 暗室時計は、現像・停止・定着の時間を計る必需品です。文字の多いなキッチンタイマーでも大丈夫です。
- フォーカススコープ
- フォーカススコープは、印画紙に露光させるときに、ピントがあっているか確認する器具。
- ダークバッグ
- ダークバッグは、チェンジングバッグとも呼ばれる光の入らない袋です。
- イーゼル
- イーゼルマスクは、露光するときに、印画紙を固定する道具です。羽を動かして画面サイズを調整します。
- 暗室用バット
- バットは、現像液、停止液、定着液を満たして、印画紙を処理するのに使います。プラスチック製やステンレス製などがあります。
- 液温計
- 温度管理は暗室作業でとても大切です。液温計で現像液などの液の温度を計ります。
- 竹ピン・プラピン・ステンレスピン
- 暗室で印画紙を扱うときに使うピンセットです。竹製、プラスチック製、ステンレス製などがあります。
- 現像タンク・リール
- モノクロフィルムの現像に使います。フィルムをリールに巻いてタンクに入れます。ステンレス製やプラスチック製があります。
- 薬液保存用タンク
- 現像液を保存するエアータンクや、定着液を保存すポリビンなどの薬液保存専用のタンクがあります。
- メスカップ・攪拌棒
- メスカップ・攪拌棒は現像液などを溶くときに必要です。
- ネガシート
- 現像したフィルムは、6カットずつで切ってネガシートに入れて保存します。
- フィルムクリップ
- 現像したフィルムを乾燥させるときに吊るすためのフィルムクリップ。