お風呂場暗室の作り方

お風呂場

窓の大きな明るいお風呂場は暗室には向きません。

 

お風呂場を暗室にするのは、水が自由に使えるという点で便利です。
薬品などがこぼれても、水で流せばすぐに綺麗になりますね。

 

臭いも付きにくいし、なにより部屋が臭くなりません。

 

ユニットバスなどの窓がない浴室は遮光も容易、完全暗室にもできます。
浴室の照明は電球のことが多いので、暗室電球に変えるだけで暗室にできることも。

 

窓のある浴室の場合は、突っ張り棒とダークカーテンを駆使すればある程度の暗さは確保できるでしょう。
夜に暗室作業をするのであれば、なんとなかると思います。

 

ホコリも少ないので、浴室はフィルムを干したりするのにも適しています。

 

お座敷暗室でも、結局水場も必要なので、お風呂場を使うことが多いです。
引き伸ばし機とバットがバスルームへ置ければ、部屋を暗室にするより場所を取らないという利点もあります。

 

不便なのは、当たり前ですが、暗室として使っているときはお風呂に入れないことです。
普段は引き伸ばし機も、別のところへ移動させる必要があるので、重いものだと厳しいでしょう。

 

具体的には、浴槽の蓋を閉め、その上に板を乗せるなどして頑丈な机にします。
そしてその上に引き伸ばし機を置きます。

 

バットはその横に置けるだけ置いて、あとは床に置くか、狭い場合には、水洗を台所にするなどの工夫も必要ですね。

 

机が置けるスペースがあれば、浴槽の上をバットのスペースにすると使いやすいと思います。

 

脱衣所があるなら

浴室に伸ばし機を持ち込むときに一番気を付けることは、「感電」です。
充電中のスマホをお風呂に落として感電死したという事故はけっこうあります。

 

入浴しながら暗室をする人はいないでしょうが、それでも浴室は水場です。
延長コードの接続部分は床に置かずに、できれば防滴コンセントカバーなどで防水しましょう。

 

お風呂場に、着替えるスペースの小さな部屋が付いているなら、そこへ引き伸ばし機を固定してしまうのもいいでしょう。
脱衣所も暗室にする必要がありますが、感電のリスクは少なくなりますね。

 

浴槽の蓋をしめて、そのうえにバッドを並べるといいでしょう。

 

浴室暗室の例

実際にお風呂場で暗室作業をしている方たち。

 

 

 


関連ページ

座敷暗室
自宅を暗室にするには、座敷暗室がおすすめ。写真をプリントするときだけ部屋を暗室にします。
押入れ暗室
押し入れを暗室にするのは、遮光の面でも最も手軽です。小さな引伸し機しか入らないのがデメリット。
キッチン・台所暗室
台所暗室を作るには、広い窓の遮光が問題です。家族と暮らしている場合には不向きです。
組み立て暗室
組立て暗室を設置するという方法もあります。折り畳み暗室、卓上暗室といった名称でいろんな商品があります。
暗室の注意点
自宅・部屋で写真暗室をする上での気をつけなければならない注意点をいくつか。